発売35周年のレジェンドカップ麺、エースコック『わかめラーメン』が愛される理由

今年は東京ディズニーランド開園35周年ということで、テレビのバラエティや情報番組ではさかんに特集企画が放送されているが、実はインスタント麺業界にも発売35周年記念を迎えたレジェンド商品がある。
【写真】発売35周年のレジェンドカップ麺、エースコック『わかめラーメン』が愛される理由
それがエースコックのわかめラーメンだ。
登場したのは1983年で、石立鉄男が出演したCMの「わーかめ好き好きぴちぴち~」というCMソングや「お前はどこのワカメじゃ?」というキャッチフレーズで一世風靡した。現在は柳沢慎吾が引き継いでいる。
当時は西城秀樹の「ギャランドゥ」もヒットしてたなぁ。
というわけで、35周年を記念してわかめを3.5倍したわかめラーメンが登場した。
◆エースコック「わかめラーメンごま・しょうゆわかめ3.5倍」
わかめ3.5倍かぁ。そもそも通常のわかめラーメンでもカップの表面をわかめで埋め尽くしてしまうのだ。
だから出来上がりの姿を見ただけで増量したかどうかを確認することはできない。
ということで、わかめの重量を計量してみた。
オリジナルバージョンのわかめは3グラム。
わかめ3.5倍のわかめは11グラム。
おおっ、小数点以下は不明ながらきっちりと3.5倍ある!
見ただけでは通常のわかめラーメンと大きな違いは感じられないが、箸を入れてわかめをほじくるとわかめの層が厚くて麺がすぐに出てこないっ!
わかめの量を確認したので、それではいただいてみよう。
後入れの液体スープで作る濁りが少なくて醤油の色が濃いつゆは、醤油の風味鮮烈なスッキリ味。別添小袋の白胡椒系スパイスをかけて味をピリッと引き締めている。麺はサックリと軽やかな噛みごたえがある。かやくはわかめ・白ごま・コーン入り。
わかめラーメンは35年の歴史の中でいろいろバリエーションを生み出してきたが、主には醤油味とタンメン味をメインに据えてきた。しかし、今年になって今までになかったようなバリエーションの広がりが出てきたのでそれも紹介しよう。
◆エースコック「わかめ野菜タンメン」
こちらはわかめラーメン二本柱のひとつ。野菜が多いのが見ただけでわかる。わかめ+野菜でよりヘルシーなイメージだ。
◆エースコック「わかめそうめん」
液体スープで作るつゆは、非こってり系で醤油と塩味の中間風。色の白い細ちぢれ麺は、そうめんらしいやわらかめの食感。かやくはたっぷりのわかめ・白ごま・オクラ・柚子。わかめはつゆの表面を覆い尽くす。オクラはカップの具としてはかなりめずらしい。オクラのぬめり感がしっかりと感じられる。
◆エースコック「わかめ油そば」
湯切り方式・ノンフライ麺、と従来のわかめラーメンとは一線を画する商品。
表面なめらかでちぢれた太平打ち麺は、重量感のあるモッチリ食感。そこに醤油系の調味たれをかけてからめる。油そばらしい油っこさとほんのり酸味や甘みもある。かやくはたっぷりのわかめとメンマ、そしてスパイス小袋の白胡麻と白胡椒。油っこい油そばだけど、ノンフライ麺・わかめ・胡椒のおかげで食後にくどさが残らない。
◆エースコック「ぶっかけわかめうどん」
こちらも湯切り方式・ノンフライ麺。
手もみ風にちぢれためらかな太平打ち麺は、噛みごたえのあるモッチリ食感。そこに醤油系の調味たれをからめる。油そばタイプの甘辛系ではなくて、うどんつゆをたれにしたような味わい。そこに卵黄風の「きみまろペースト」をかける。ちゃんと卵黄の風味や旨みがある。かやくはたっぷりのわかめと刻んだ油揚げ・かまぼこ・ねぎ。
きみまろペーストは以前にエースコックの焼そばで採用されている。
カップ麺はコストを考えなければほぼ入れたいかやくを入れられるようになっているのだが、実現がむずかしかったのが生卵だったのだ。それをペースト状にすることで実現させた画期的な一品だった。
【今回の即席レビュー(5点満点)】
わかめ感 夏向き度
わかめごましょうゆ ★★★★ ★★★+
わかめ3.5倍 ★★★★★ ★★★+
わかめ野菜タンメン ★★★+ ★★★★
わかめそうめん ★★★+ ★★★★+
わかめ油そば ★★★ ★★+
ぶっかけわかめ ★★+ ★★★★+
<この商品が好きな人にはこんな一品もオススメ!>
◆日清食品「どん兵衛釜たま風うどん」
湯切りをして作るので、フタの形状がいつものものと違っている。
熱湯をかけ5分後に湯切りして作る。手もみ風にちぢれた幅広平打ち麺は、少しふわっとしつつもっちりとした弾力感がある。そこに液体の特製だし醤油と、とろっとしたたまごタレをかけてからめる。醤油ベースの甘辛い味に、たまごの黄身風味の旨みとコク感によりしっかりと釜たま風に仕上がる。かやくとしてねぎとあとのせののり入り。
文/大山即席斎
近くのスーパーではめっちゃ安い
だから売れるみたい‥。
愛される理由とやらがどこにも書いていない駄文。
ノンフライにして欲しい
揚げ麺はおじさんには厳しい
飽きが来ない味に仕上がっている!
柳沢慎吾が石立鉄男に扮してわ~かめ好き好き~♪って唄ってくれるからだよ
ワ〜カメ好き好き〜のCM懐かしいね!
懐かしく買って食べたけど、味はやっぱり好き!でも、食べても食べてもワカメがゴッソリ!35パー増量、次はないな…
ワカメの話題でギャランドゥについては書かないで欲しかった…
で、結局お前はどこのワカメじゃ?
明治生まれの祖母は好き嫌いも選り好みもなくマックだろうがケンタだろうが、油っこいものでも何でも本当によく食べた。特にこのわかめラーメンは大好きで、麺を食べた後にはご飯まで入れて美味しい美味しいと笑顔で食べていた。最期は認知症になってしまったけど、100近くまで長生きしてくれた。
このわかめラーメンを見ると、いつもおばあちゃんを思い出す。今年は13回忌。今日のお昼はわかめラーメンにしようかな…。
わかめラーメンは小さいほうが好き。
やっぱり長く売れてる理由は子どもから高齢者まで食べれる年齢層が幅広いのが理由!
白ゴマだ。白ゴマが要所要所で良いアクセントになっている。
スーパーの特売商材
35周年で久しぶりに食べたが
やはりこのスープは個性があって、そして旨い!
ラーメンはスープです。
うちの子は大好きです。
で、愛される理由はどこ?
やっぱ石立鉄男でしょ〜
「どこのワカメじゃ〜?」。
エースコックの開発陣の味覚を疑うが、このワカメラーメンだけは好き。
シェアしていただけると助かります。